るなみの趣味ブログ

知りたい好奇心を満たそう!

画像の無断転載を禁止します。
Unauthorized reproduction of images is prohibited.

RMシャシーのおかしな挙動が直りました

RMシャシー(MR-03)のおかしな挙動については前回の記事に書きました。

走行中に急に左右に振れようとしたり、いわゆる「舵残り」がひどくて絶えず修正舵のために左右に振られたり、走行していても楽しくないんですよね。

いつからこうなったのか、きっかけは何だったのか、不覚にも覚えていないんです。

前回発注したオプションパーツが届いたので、早速取り付けてみました。

今回取り付けたのは次の2点です。

1.ハード フロントサスペンション アームセット(MR-03 MZW433)

2.ハードフッ素コート 4.7mm ボール(MR-03 MZW413)

結論から言うと、おかしな挙動は完全に直りました。「舵残り」もほぼ完全に解消されました。

 

ハードフロントサスペンション アームセットについて

これは、ロワアームとアッパーアームのセットです。 s500-375-IMG_2752.JPG

ロワアームの方は、ナローとワイドの2種類が入っていました。

今回は小さいナローの方を使います。 画像には写っていませんが、左右のアッパーアームも1個ずつ入っています。

ハードとは言えこれも樹脂製なのですが、元のロワアームとアッパーアームと比べると、触ると明らかに硬いです。

ロワアームを交換しました。「KYOSHO」のマークが入っている部品です。 取り付ける際には、タイロッドがサーボの出力軸と噛み合っている状態で取り付けます。

s500-375-IMG_2755.JPG

キングピンを差し込んでみると、恐ろしく硬かったです。

そこで、4.8mmのボールエンドリーマーでグリグリとします。

s500-375-IMG_2759.JPG

シャシーに取り付ける前にグリグリしたほうが良かったです。

今回、ボールエンドリーマーで穴を広げるコツが分かりました。

・ボールエンドリーマー(以下 リーマー)の先端のネジを緩めます。

・穴の周囲を傷つけないように注意してリーマーを差し込みます。

・リーマーの先端のネジを少し締め込みます。

・リーマーを左右に回しながら、360度全方向に動かします。

・これを7、8分続けると、リーマーの動きが急に滑らかになります。これが止め時です。

・リーマーをそっと抜いてキングピンを差し込んでみると、ユルユルに動くのが分かります。 自重で倒れるくらいユルユルになっています。

s500-375-IMG_2761.JPG

ついでに、アッパーアームの4.7mmボールが入る穴もリーマーで広げておきます。

この穴もかなりきついです。やり方は同様です。 取り付ける前にやりましょう。

s500-375-IMG_2764.JPG

ハードフッ素コート 4.7mm ボールを封入してキングピンを差し込んでみました。こちらも自重で倒れるくらいユルユルになっています。

s500-375-IMG_2766.JPG

あとはナックルを組み込んでC型の留め具を差し込んだら、アッパーアームをシャシーに止めるだけです。

ナックルの上下にシムワッシャーを入れるのを忘れないようにしましょう。

C型の留め具にまたまた苦戦しました。 飛ばしてなくしてしまうと万事休すですから、飛んだときは目で追って落ちた所を確認しましょう。

私は数回飛ばしました。ジグがほしいです。

s500-375-IMG_2770.JPG

タイロッドに差し込んだらカバーを取り付け、長いボルトでシャシーに止めます。

s500-375-IMG_2771.JPG

完成です。

1時間はかかりました。C型の留め具を付けるのに20分はかかっています。

s500-375-IMG_2776.JPG

結果について

・ハード フロントサスペンション アームとハードフッ素コート 4.7mm ボールの組み込み

・ジャイロの取り付け

この相乗効果で急に左右に振れる挙動については完全に解消し、「舵残り」の方もほぼ解消しました。

あと気になるのは、ステアリングのニュートラルの曖昧さです。

プロポ装置の精度の問題だと思いますから、これは、EVOシャシーを使うしかないのかも。

今の時点ではこれで良しとしましょう。 走行のシーンは次回に書きます。

 

今回、サーボセイバーのスプリング強化と金属ギヤの取り付けは見送りました。

サーボは受信機とくっついていて、受信機はモーターにつながっています。

コネクタはないのでくっついたまま分解しなければなりません。

しかも、リアサスも含めて全部を分解しなければサーボにたどり着けません。

裏面から見た様子。

サーボセイバーとポテンショメーターが見えます。裏面から外れればいいのに。

s500-375-IMG_2751.JPG

表から見た様子。サーボを分解するだけでも大変そう。

s500-375-02-IMG_2771.JPG

分解図は取扱説明書に記載されてはいますが、分解はできても組み込みは難しいです。

分解の工程ごとに写真を撮っておいて、それを見ながら組み立てなければなりません。

ここでモチベーションが失せました。

「調子よく動いているものは触らないのが鉄則です。」 と言い訳しておきましょう。

本当に壊れたらやることにしましょう。

以上のような理由でサーボセイバーと金属ギヤは見送りです。